概要
掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に膿疱と呼ばれる皮疹が沢山できる病気です。最初の頃は痒みを伴う水ぶくれですが、しばらくすると膿が溜まってきます。これが乾くと茶色っぽいカサブタとなり、1週間ほどで皮がむけます。皮膚にひび割れが生じると同時に慢性的な痒みも起こるため、早い段階で治療を始める必要があります。掌蹠膿疱症性骨関節炎は、この掌蹠膿疱症の合併症であり、胸骨や肋骨などに炎症が起こって激しい痛みを伴います。
症状
上述のとおり、掌蹠膿疱症性骨関節炎になると強い痛みが起こります。胸骨や肋骨だけでなく、鎖骨や脊椎、骨盤にも発症しやすいことが分かっています。これに伴って手足に水ぶくれが出てきます。関節炎に至る原因はよく分かっていませんが、日常生活の質を著しく損ないますので、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
診断と治療
掌蹠膿疱症の診断と治療は主に皮膚科の専門医が行いますが、関節炎については膠原病の専門医が扱います。難治性の場合は抗リウマチ薬が効果的ですが、診療報酬上の問題もありますので、主治医の先生とよく相談したうえで治療を進めることが大切です。なお、初期の段階で治療を開始できたならば1カ月程度で痛みが治まります。しかし、治療を中断すると痛みがぶり返しますので、通常は長期にわたる治療が必要となります。