※完全予約制です。診療時間内にお電話ください。

一般内科

生活習慣病とは

長期に渡る生活習慣によって引き起こされる病気のことを総称して「生活習慣病」と言います。
発症の原因は

  • 食事の時間が不規則、偏食・過食などの食生活
  • 慢性的な運動不足
  • 喫煙や多量の飲酒
  • 過剰なストレス

などです。 なお、生活習慣病と一口に言っても様々な病気があるわけですが、代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。

また、これらの生活習慣病というのは、いずれも自覚症状に乏しいことが特徴です。
治療せずに放置しておくと、少しづつ血管が障害を受け続けている状態になり、やがて動脈硬化を促進させ、さらに血管内部が狭窄するなどして、別の重篤な病気(脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞 など)、閉塞性動脈硬化症 等)を併発します。 そこで定期的に健康診断を受け、自分の身体の状態を把握する、日頃の生活習慣を改めるなどすることが大切です。

なお健診の結果から、血圧、血糖値、尿酸値、コレステロール値について、医師から数値が異常との指摘を受けたら、これといった症状がなくとも一度当院にて詳細な検査を受けられることをお勧めします。

主な生活習慣病

高血圧症

血圧が慢性的に基準とされる数値よりも高い状態にあると高血圧症と診断されます。
その数値とは、外来時に行う血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90㎜Hg以上という状態が続いている場合を言います。

ちなみに収縮期血圧も拡張期血圧も基準を下回っていれば問題ないかといえば、そういうわけでもありません。糖尿病や腎臓病を患っている、あるいは発症するリスクが高いとされている方は、基準値以下であったとしても、血管に相当な負担がかかっていることも考えられます。

高血圧の原因

この高血圧症を発症する原因の9割近くが本態性高血圧と言われています。
これは原因が特定できない高血圧とも言われますが、肥満や日頃の食生活(塩分の過剰摂取 など)、慢性的な運動不足、多量の飲酒や喫煙といったことが起きると考えられています。
そのため、治療をする場合は、生活習慣の見直しから始めるようになります。
なかでも気をつける必要があるのが1日の塩分の摂取量です。
日本人の成人の1日の塩分摂取量の平均値というのは、10.1g(厚生労働省:令和元(2019)年国民健康・栄養調査報告)となっていますが、これを高血圧患者様の場合は、1日当たりの接種量を6g程度としていきます。
この場合、外食は控えるようにし、料理の味付けにだしや酢を使うなど塩分に頼らない味付けを工夫するなどし、薄味の食事に慣れていくようにします。ラーメンやうどんを食べる場合は、汁は必ず残すようにします。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いという場合は、脂質異常症と診断されます。
具体的な数値については次の通りです。
下記の3つの数値のいずれかが基準を上回るという場合に脂質異常症と診断されます。

【高LDLコレステロール血症】
LDLコレステロール値≧140mg/dL
【高トリグリセライド血症】
中性脂肪≧150mg/dL
【低HDLコレステロール血症】
HDLコレステロール値<40mg/dL

先でも触れたように、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 など)は動脈硬化を招きやすいのが特徴なわけですが、なかでもLDLコレステロールが体内で必要以上に増えると、血管内でこれが蓄積するなどして動脈硬化が起きやすくなります。
したがって、これをそのまま放置するとやがて血流を悪くさせる、血管が詰まるなどするわけですが、それによって脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった重篤な合併症を起こすリスクも高まりますので要注意です。
脂質異常症も発症したとしても無症状なことが大半なので多くの患者様は病状を進行させるようになります。
そのため、定期的な健康診断の結果から、数値の異常を医師から指摘を受けた場合は、何の症状がなくとも一度当院をご受診ください。

脂質異常症の食事療法と薬物療法

脂質異常症を治療あるいは予防するにあたって、まず大事とされているのが生活習慣の見直しです。
とくに重要とされているのが食生活の改善です。
高脂肪食の摂り過ぎはLDLコレステロール値を高くさせるので、適切な摂取量に努めるようにします。
また食べ過ぎ(高カロリー)や多量の飲酒というのは中性脂肪の数値を高くするので、これらも控えるようにします。
また運動をすることによって数値の改善(中性脂肪、HDLコレステロール)も図られるようになります。具体的には、体をゆったり動かす有酸素運動(軽いジョギングを1日30分程度)で充分ですが、効果が現れるまでに時間はかかるので、継続的に行うようにしてください。

上記の生活習慣の改善だけでは効果が乏しいという場合は、併せて薬物療法も行います。この場合は、LDLコレステロール値などを下げる薬が用いられます。
なお生活の乱れとは関係なく、遺伝的要因でLDLコレステロール値が高くなることもります。
このような場合は、食事療法や運動療法だけで数値を改善させることは難しいことがよくあるので、薬物療法による治療を速やかに行うようにします。

糖尿病

血糖値とは血液に含まれるブドウ糖の濃度のことを言いますが、この濃度を数値化したのが血糖値です。
この値が慢性的に高くなっている状態が糖尿病です。
人は、食事をする、糖分を含むジュースを飲むなどして、血糖値が上昇するようになりますが、膵臓のβ細胞で作られるホルモンの一種インスリンが分泌されることで、再びバランスのとれた数値に戻ります。
このインスリンの分泌が足りない、効果が十分でないといった作用不足を起こすと血糖値は下がることなく、上昇したままとなってしまうのです。
ちなみに膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態が「1型糖尿病」といい、日頃の不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)をきっかけとして、膵臓が疲弊し、分泌不足や効き目が低下している状態を「2型糖尿病」といいます。

糖尿病は発症間もない状態でも自覚症状がみられることがありません。したがって、定期的に行う健診の結果から、血糖値の高さなどの指摘を医師から受けても、そのまま放置するという方もよく見受けられます。
ちなみに病状がある程度まで進行すると、異常な喉の渇き、頻尿・多尿、全身の倦怠感、体重減少(食欲はある)などの症状がみられるようになります。
このような場合は、かなり進んだ状態と言えますので、速やかにご受診されるようにしてください。

糖尿病の合併症と重篤な病気

(糖尿病を)発症するということは、慢性的な高血糖状態が続くことになるわけですが、放置が続けば次第に血管障害を招くようになります。とくに細小血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経では合併症が発生しやすくなるのですが、糖尿病網膜症(失明の可能性もある)、糖尿病腎症(人工透析が必要になるケースもある)、糖尿病神経障害(足が壊死することもある)は、「糖尿病三大合併症」と呼ばれています。

また、太い血管であっても動脈硬化が起きやすくなるので、この場合も放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を発症するリスクが高くなります。
これら病気を防ぐべく、血管が狭窄しないようにカテーテルによるステント治療をすることもありますが、あまりにも進行すると大掛かりなバイパス手術が必要となりますので、このような病気を引き起こす前にあらかじめ糖尿病の発症に気づいて治療を受けることが大切です。

骨粗しょう症とは

骨粗鬆症を一口に言えば、骨が何らかの原因によって弱くなってしまい、それによって骨が折れやすくなってしまう病気ということになります。
同疾患は閉経後の女性や高齢者の患者さんが多いです。

この病気は、基本的に自覚症状がみられにくいのが特徴で、転倒時に手をついて骨折したなど、ちょっとした衝撃で骨が折れてしまうことで気づくということが多いです。
ただ骨折をしていなくても、以下の症状がある場合は、骨粗鬆症の可能性もありますので、心当たりのある方は一度ご受診ください。

  • 以前と比べると背が低くなっている
  • 背中や腰が、だんだん曲がるようになってきた
  • 背中や腰に痛みがある
  • すぐに息切れする
  • 胸やけがする など

骨粗しょう症の原因

発症の原因については大きく原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分けられます。
前者は、原因と特定される病気などはなく、主に閉経、加齢、生活習慣がきっかけとなって起きる骨粗鬆症で、日本人の全骨粗鬆症患者さんの9割程度を占めるとされ、全体の8割は女性です。

なお、女性の場合、閉経を迎えると女性ホルモンが減少するようになるのですが、同ホルモンの一種であるエストロゲンには、骨吸収(骨を破壊する細胞)の働きを抑制する効果があるとされています。
そのため同ホルモンの分泌が不足すると骨破壊と骨形成のバランスが崩れて骨が折れやすくなります。
これを閉経後骨粗鬆症と言います。
また女性に限らず人は年をとるとカルシウムの吸収が悪くなる、食事や運動も減少するなどして、骨の強度が弱くなっていくということもあります。
このほか、閉経や加齢でなくとも、無理なダイエットによる栄養不足、偏食や運動不足による生活習慣によって引き起こされることもあります。
なお、原発性骨粗鬆症の原因の大半は、閉経後骨粗鬆症か、加齢に伴う骨粗鬆症です。

また続発性骨粗鬆症とは、原因とされる病気に伴って発症するか、薬物の影響などによって引き起こされるケースです。
何らかの病気が原因の場合は、内分泌疾患、関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病などが挙げられます。
また薬剤が影響している場合は、ステロイドの長期投与といったことが考えられます。

骨粗しょう症の治療について

骨を強くしていくことが治療の目的になります。そのためには、生活習慣の改善と薬物療法を行っていきます。それぞれの内容は次の通りです。

食事療法

骨を丈夫にする食品を積極的にとるようにします。 具体的には、カルシウム(牛乳や乳製品、小魚、大豆製品、小松菜、干しエビ など)、ビタミンD(サケ、サンマ、カレイ、干ししいたけ、きくらげ など)、ビタミンK(ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、納豆、干しわかめ など)といったものです。

運動療法

骨を丈夫にするには、運動によって負荷をかけることも大切です。そ のため、日常生活に取り入れるようにしてください。 内容としては、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うようにしてください。また転倒防止のための予防法として体幹を鍛えることも大切です。

薬物療法

上記の生活習慣の改善と併行して行います。薬物の種類としては、骨吸収(骨を破壊する細胞)の働きを抑える薬、骨の形成を促す薬、食品だけでは摂りきれないビタミンやカルシウムの摂取を補う薬を使用していきます。 また薬に関しては、内服薬だけでなく、点滴や注射になることもあります。 骨吸収を抑制する薬としては、ビスホスホネート(内服薬と点滴があります)、SERM(内服)、デノスマブ(筋肉注射:半年に1回程度)があります。 骨形成を促進する薬については、デリパラチド(毎日行う自己注射、もしくは通院で週1回注射する皮下注射)、ロモソズマブ(皮下注射で月1回)があります。 また必要によって、ビタミンD製剤やカルシウム製剤を毎日内服することもあります。

院長
菱山 美絵
診療内容
関節リウマチ、膠原病、膠原病類縁疾患(難病指定疾患)、線維筋痛症、コロナ感染症後遺症(痛み、だるさ等)、女性内科(リウマチ合併妊娠、出産、更年期のご相談)、アレルギー疾患、一般内科
休診日:木曜日、日曜日、祝日  
※診察時間の30分前に受付終了
※完全予約制です。診療時間内にお電話ください。
診療時間
9:00~12:30
14:30~18:30
JR南武線「武蔵小杉駅」北口より徒歩3分
東急東横線「武蔵小杉駅」中央口2より徒歩4分

〒211-0004川崎市中原区新丸子東2丁目925-6 1F